【漢字】
夏
音 カ ゲ
訓 なつ
陰暦ではほぼ四、五、六月。陽暦では六、七、八月にあたる。
万物が盛んに生い茂るとき。覆いかぶさる。大きい。
余談ですが、中華・中夏・華夏とは?
漢民族が異民族に対し、自分たちが盛んな文化を持つ大民族と自称した言葉。
古来中国では自国を宇宙の中央に位置する文化の開けた大国であるとし、
中華、中夏、華夏などと自らを呼び、四方の文化が異なる国や民族を、
中華文化の恩恵をこうむらない未開の野蛮な国や民族とみなして、
中華人民共和国、略して中国と外国が呼ぶのはおかしなことで、
年配の保守系の人が、中国と呼ばず支那と呼ぶのも理解できます。
ちなみに、支那というのも「秦」の転らしく、
インドでの呼称を音訳したそうで、差別的な言葉ではないようです。
むしろ、中華と言う言葉の方が、逆差別的に思えます。
夏景(かえい)夏の日差し
夏畦(かけい)夏の暑い時に田を耕す事。ひどく苦労することのたとえ。
夏月(かげつ)夏の頃。夏の三カ月。
花は青紫色から暗褐色に変わり、枯れたように見える。
夏日(かじつ)夏の日。夏の季節のこと。夏の太陽。
夏淸(かせい)夏の暑さを和らげるため涼しくする方法を取る事。
夏節(かせつ)端午の節句。夏の季節。
夏苗(かびょう)夏に行う狩り。
【雅語・歌語】
月
三日月、望月、十五夜。
有明は明け方に残る月。
隅無し(くまなし)は、月の光が住み済みまで行き渡り、
暗い所がない。
漏る月、月待つ、月夜など、
雅語、歌語は、現代でも詩に合いますね。
【追伸】
医療崩壊ということは、仕事中に事故を起こして怪我しても、
満足な治療が受けられない可能性がある事。
ここが崩された今は、経済活動などやっている場合ではないのです。
今は社会が崩壊された状態。家で耐えるしかないと思います。
政府の罪は、かつてないほど大きい。