水面に月が映っている。仰向けに浮いた女達は腹の上で貝を割り始めた。
(天久聖一編「書き出し小説」)
【書き出し小説風】
さよならを告げた後、振り返ると彼はガラス窓の向こうで笹に齧り付いていた。
【駄洒落】
二十代前半の頃、会社に性格の明るい駄洒落好きの上司がいた。
「駄洒落が上手いですね」と、褒めたのが間違いだった。
その日から毎日その上司は、僕に新作の駄洒落を披露し始めた。
一週間ぐらいは順調だったが、二週間後に無理な駄洒落が多くなり、
三週間後にネタが付き、一カ月後には性格が暗くなった。
駄洒落好きは、そっとしておくべきだと思った。
【思ひ出】
小さい頃、父が熱帯魚を飼うようになったが、
世話をしなくなり、僕がする事になった。
小学生の頃、クラスで熱帯魚を飼うかどうか、決を採るとき、
世話をしなくなること分かっていたので、
僕は反対したが、他の人、全員賛成で飼うことになった。
案の定、誰も世話しなくなり、僕が放課後、水槽を洗った。
今度は小鳥を飼うかの話になり、僕は反対したが、
他の人全員賛成して飼うことになった。
案の定、誰も世話しなくなり、僕は昼休みに鳥かごを掃除した。
流石に先生も見かねて、鳥は学校の鳥小屋で飼うことになった。
僕は小学校の低学年で、人間の本性を大分理解していた。
【兄弟】
兄弟を亡くしたことが、人生で一番つらかった。
と、お年寄りに励まされた。
親はある程度覚悟できているけど、
兄弟の死は、立ち直れないほど堪えるものです。
見てくれている人の気持ちを落とす事、
書かないように気を付けたいけど、
兄弟も早く亡くなることが有る事、心に留めて置けば、
多少のクッションになるかもです。
【芸能】
今回の「麒麟が来る」と、昨日の「うたコン」は、
思わずうなるほど素晴らしかったです。
エンターテインメントは、NHKがリードしている感が有ります。
個人の感想ですが。
【語源辞典から】
かったるい 腕の事を「かいな」といい、
主に肩から肘にかけての範囲をさした。
「かいな」が「だるい」で「かったるい」。
【いろごと辞典から】
あい(哇) へつらう声、淫らな音や声。
【名言・格言】
おお、この選手の気合はもの凄いですよ。
体中からオーロラが出ています。 (ガッツ石松氏)